那珂湊反射炉展

ひたちなか市那珂湊には、水戸藩により大砲を作るために反射炉が作られました。今は復元された反射炉が建っていますが、その那珂湊反射炉に関する展示が茨城県立歴史館で行われています。

 

この反射炉ができたきっかけは幕末に外国船が日本沿岸にやってきたことでした。それに対応するため徳川斉昭により反射炉が作られますが、その際に水戸藩以外から人材を集めました。そのうちの一人が盛岡南部藩の大島高任(おおしまたかとう)でした。以前釜石市を訪れた時に「鉄の歴史館」を見学しましたが、その時に那珂湊反射炉に関する説明がありその名を知りました。

同時期に日本の各地で同じような反射炉が作られ、幕府主導で作られた静岡県韮山反射炉長州藩が作った萩反射炉などは現存し、世界文化遺産にもなっているのですが、那珂湊反射炉水戸藩内部の争いにより破壊されてしまいました。もし現存していたらこちらも世界文化遺産になったかもしれないと思うと、とても残念です。

しかし、製鉄の技術はその後、東北釜石、そして九州八幡へと受け継がれていったのでした。

歴史館の展示は最後に、大正から昭和初期の那珂湊反射炉復元についての説明でした。

 

那珂湊反射炉は現地で見たことはありますが、今日の展示はその歴史や意義が詳しく説明されていて見応えがありました。

今まで歴史館の展示を見ても図録までは買わなかかったのですが、今回は図録を買ってきました。

 

こちらは撮影可能コーナーで展示されていた那珂湊反射炉模型。

 

展示の途中にはVRコーナーがありましたが、ドローンで撮影された映像なのか浮遊感のある映像で、若干酔ってしまいました。

 

今回の展示は前期と後期で一部の展示入れ替えがあるとのこと。今日は年間パスポートを買って入場したので、できれば後期にもう一度行ってみたくなりました。

 

話は変わって、昔の暮らし展示コーナーにある掃除機が、昔の僕の写った写真に写るものと似ているなあと前から思っていたのですが、今日はその写真を持って見比べました。よく見たら違うものでしたが、デザインはなんとなく似ているのではないかと思いました。

こちらが展示されている掃除機。

そしてこちらが家にあった掃除機。