芸術
水戸芸術館の中﨑透さんの展示。中﨑さんは水戸出身で、水戸芸術館でもお馴染みの作家さんですが、水戸芸術館を見て育ったアーティストの個展というのはもしかして初めてなのではないかと思いました。 だいぶ前に、中﨑さんが参加するユニット、Nadegata Ins…
水戸市内でいくつか興味のある展示があってはしごしてきました。 まずは水戸芸術館。 水戸芸術館を運営する水戸市芸術振興財団の理事長を務め、水戸芸術館スタッフの制服デザインも手がけた森英恵さんが先日亡くなったので、森さんを偲んで過去に芸術館で開…
日立市の大みか地区で新しく始まった地域芸術祭「星と海の芸術祭」に行ってきました。 会場はいくつかに分散しているようですが、常磐線大甕(おおみか)駅西口が会場の一つになっているのでまずは大甕駅で降ります。2018年に駅が新しくなってから初めて…
今日はあちこちにおでかけ。 まずは一昨日訪れたものの定休日で見られなかったみなとメディアミュージアムのみなとのおへそ。 ここでは2009年から始まったみなとメディアミュージアムのこれまでのアーカイブ展がありました。 みなとメディアミュージアム…
昨年はいつもと異なり11月に開催されたみなとメディアミュージアム、今年は8月に戻りましたが、展示期間がぐっと短くなり、8月7日から8月20日までの2週間です。また展示場所も少なくなりました。 それはともかく、勝田駅の湊線ホームで1日乗車券を…
水戸芸術館友の会を更新し、会員証の期限書き換えを行った後、そのまま現代美術ギャラリーに入りました。 今回の展示については作家についても作品についてもあまり事前知識がない状態でした。 最初の部屋は墨で書いた書のような作品でしたが、次の部屋で立…
つくば美術館で今日から展示が始まった明和電機展に行ってきました。 きっかけは、茨城放送のラジオで菊地真衣アナがオタマトーンを手に入れて遊んでいる話を聞き、その後、番組の中でオタマトーンの作者である明和電機の土佐社長が電話出演したのを聞きまし…
水戸芸術館で写真家浅田政志さんの展示を見てきました。 自身の家族を被写体にした作品はユーモアを感じます。また、東日本大震災の時には写真洗浄ボランティア活動も行い、その記録も展示されていました。 参加者の家族の記憶を文章と写真で展示する作品も…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">水戸にある徳川ミュージアムに行ってきました。 昔は徳川博物館という名前だったような気がしますが、今は徳川ミュージアムという名前になっています。子供の頃に来たことがあるような気もしますが…
水戸芸術館の展示を見てきました。 写真をベースにアニメーション化する作品で、佐藤さんは茨城県取手市在住の作家でしたが、病気のため2019年に45歳で亡くなったそうです。 アニメーション作品が多いので映像を全部見ることはできませんでしたが、最…
茨城県近代美術館の展示を見に行ってきました。 上田薫は、なま玉子の殻を割って玉子がとろりと落ちる瞬間をまるで写真のようにリアルに描いた絵で知られる作家です。 かつて茨城大学の教授を務めていたことから茨城ゆかりの作家でもあります。 上田薫のシリ…
昨日見てきたみなとメディアミュージアムですが、 " data-en-clipboard="true">昨日見てきたみなとメディアミュージアムですが、一つ作品を見逃していたのと、今日はパフォーマンスがあるというので再び那珂湊へ。昨日は1日フリー切符を買ったのですが、そ…
毎年夏に那珂湊で開催されるアートイベントの「みなとメディアミュージアム」。昨年は中止になりましたが、今年は緊急事態宣言の影響で夏ではなくこの時期に開催されました。 まずは湊線の車内の窓に書かれた沿線の人たちの湊線への思いを綴った作品。 那珂…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">緊急事態宣言を受けて休館していた水戸芸術館が予約制で開館すると聞き、次にいつまた休館とか展示終了とかになるといけないので、早速予約して行ってきました。 スイス生まれのピピロッティリスト…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">東日本大震災から10年になる水戸芸術館の展示。「3.11とアーティスト」というタイトルの展示は2012年にもありましたが、今回も何人ものアーティストたちが、福島・宮城・岩手を訪れて自らの言葉を…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">茨城放送の番組「土曜王国 サタデイキングダム」の公開生放送に行ってきました。事前に抽選する方式だったのですが、幸運にも当選したので参加することができました。場所は偕楽園・常磐神社に隣接…
水戸芸術館のギャラリーと演劇を見る前に、文化デザイナー学院で開催されている「映画監督深作欣二全62作品ポスター展」を少しだけ見学。 水戸出身の深作監督の作品はあまり見たことがありませんが、よく見れば何作かは見たことがあると思いました。今年が…
しばらく閉館していた水戸芸術館の現代美術ギャラリーが6月19日に再開したので行ってきました。 今回の展示は水戸芸術館が所管する作品の展示で、過去に展示されたものを再び展示したものです。 大体の展示は見に行っているので、展示されていた当時を思…
水戸芸術館で開催されていた森英恵展、観に行くつもりでしたがその前に開催が終わってしまいました。 水戸芸術館開館30周年を記念して水戸芸術館にまつわるエピソードを送ったところ、この展示の招待券をもらっていました。 この展示は2月22日に始まり…
大阪出張の合間に、天満天神繁昌亭に行ってきました。 繁昌亭の近くまでは時々行くことはありましたが、中に入って聞くのは久しぶりで、前回入ったのは約10年前のようでした。 今日の夜席のプログラムは、桂雀太・菊地まどか・旭堂南龍による「話芸の三き…
演劇を観た後一度お昼を食べに外に出てから再び水戸芸術館に戻り、現代美術ギャラリーのアートセンターをひらく第Ⅱ期の展示を見てきました。 これは、2019年3月2日から5月6日まで開かれた創作と創作と対話のプログラム アートセンターをひらく第Ⅰ期に続く第Ⅱ…
天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われる日、ということで祝日になりました。 今日も災害ボランティアに参加する気持ちはあったのですが、雨予報のため前日のうちに中止となってしまいました。先週の土曜日に続き、休日で多くの参加者が集まれるであろう日に中止…
今年も那珂湊で開催されているみなとメディアミュージアムに行ってきました。 ひたちなか海浜鉄道湊線で那珂湊駅に降り、まずは那珂湊駅での展示を見ます。 駅の展示を見た後でいよいよ街の中に歩き出したのですが、最初勘違いして反射炉に行ってしまいまし…
6回目となった「みとびと」は、前回に引き続き水戸芸術館のホームムービングと共催となりました。 今回のゲストは水戸市の元助役だった飯村陽一さん。今までのゲストは市民側からの視点でしたが今回はバリバリの行政側からのお話を聞くことになりました。 …
水戸芸術館広場で、アーティストの日比野克彦さんが主催するHIBINO CUPが開催されました。これはボールとゴール、お揃いのユニフォームなどを自分たちで手作りするところから始まるアートとスポーツが一体となったミニサッカーの大会です。このイベントに茨…
水戸芸術館現代美術ギャラリーでの大竹伸朗の展示。今日が展示初日で、大竹さんのアーティストトークとサイン会があるというので行ってきました。 ロンドンや香港に行った時に目にしたビルの姿に刺激を受けてキャンバスに描いてきたそうですが、特に意識して…
水戸芸術館の水戸市芸術祭の美術展覧会の展示と同時に開催されていた展示を見てきました。水戸市芸術祭の展覧会は毎回それほど熱心には見ていないので見逃すところでしたが、イシイキヨコの展示を紹介する記事を見て興味を持ちました。 星をテーマにしたデジ…
現代美術のアーティスト持田敦子さんの作品で、民家の中心部分が360度回転する作品を見てきました。 もともとは持田さんのお祖母さんが住んでいた家とのことですが、それを現代アートの作品にしたものです。 一見普通の家に見えますが、人力で回転してい…
水戸に住む人々からちょっと昔の水戸の様子を聞く会、今回は水戸芸術館を会場に、泉町でシャトレーヌ美容院を経営する川嵜つやこさんをゲストに開催されました。 川嵜さんはかつて天王町に数多く存在した芸妓さんたちの髪を長年結ってきた方です。文字でしか…
「みとびと」の第3回は会場が水戸芸術館となり、水戸芸術館の「ホームムービング!」というプログラムと合体しての開催となりました。 第1部が「みとびと」とのプログラムで、ゲストは吉田類さんや倉本康子さんも酒場放浪記で訪れた「長兵衛」の女将さんの…