お出かけ
久しぶりの古地図る会。 場所はいつもの喫茶店たけうちですが、今日は2階のスペースをお借りしての会となりました。 僕は水戸に関する本を持参しましたが、他の参加者からは水戸城の堀の話の発表や、旧芦山浄水場でのロケに関する話、昔の芸妓さんの写真、…
水戸市立博物館で今日が最終日の展示を見てきました。 ひたちなか市と水戸市の間を流れる那珂川がテーマです。 那珂川の源流は栃木県の那須で、那珂川の那は那須から来ていると解説にあり、そう言われればそうでした。 那珂川は水戸藩にとっても物資を運ぶの…
毎年この時期に常磐神社で開催される奉納演奏、今年は3月11日当日に行われました。 YORIKOさんの箏を中心として、鳳笙や篳篥、ピアノ、合唱などを聴き、2時46分の黙祷を挟んで最後は参加者全員で「浜辺の歌」を歌いました。 演奏会の前には偕楽園へ。先月…
東海村の人物はにわ図鑑、という展示が歴史と未来の交流館で開催されています。 あまり耳馴染みのない施設ですが、2021年にオープンしたばかりのようです。 東海村の東海文化センター近くにその建物はありました。中は東海村の歴史を展示するほか、交流…
常陽史料館で「うつろ舟」に関する展示があったので行ってきました。 うつろ舟については、以前県北芸術祭でその伝説を知りました。 複数ある江戸時代の資料にすべて同じように不思議な形をした物体と文字、そして女性の姿が描かれているのが不思議です。 単…
昨日から始まった水戸の梅まつり。今日は茨城ロボッツの試合があるので、その前に偕楽園に行ってきました。 桜山の駐車場に車を停め、常磐線の線路を渡ったところにある南門から入園します。ここから入るのは初めてだったかもしれません。ちなみに偕楽園の入…
東海ステーションギャラリーで開催されている鉄道開業150年記念の展示会を見てきました。 入り口で駅スタンプや特製缶バッジをいただき、中の展示を見ます。 昔使われていたであろう東海駅の看板のほか、常磐線の内原から大津港までの新旧の駅舎の写真、…
茨城県立歴史館に行ってきました。 タイトルが僕の興味を引いたのですが、どちらかというと県の行政文書の展示が中心で、写真の解説がちょっと物足りない感じがしました。資料もガラスケース越しだとよく見えず、ルーペなどを準備すべきかなあと思いました。…
今年初のお出かけは水戸東照宮。 LuckyFM茨城放送のラジオ番組を聴きながら出かけていたのですが、ちょうど東照宮でお参りしていた時に、僕の送ったメールが日立市出身のミュージシャンKATSUMIさんに読まれました。早速ご利益があったのかも。ちなみにおみく…
LuckyFM茨城放送でお馴染みの、バロン山崎さん、マシコタツロウさん、村田智史さんの3人によるトークライブが、水戸の南町にあるPapermoonで行われました。 茨城ロボッツの試合が終わってアリーナを出たのは17時20分過ぎごろ。トークライブの開場が17…
先月はJR水戸線での日本酒列車に乗車しましたが、今度は水郡線で「水郡線酒蔵紀行」が走るので乗ってきました。 水戸駅から一度常陸太田駅を経由してから常陸大子駅までの往路と、常陸大子駅からまっすぐ水戸駅まで戻る復路の2回に分けて募集があり、当然往…
LuckyFM茨城放送の平日午後の番組「MUSIC STATE」は、火曜日と水曜日にはつくば市にあるショッピングモール「イーアスつくば」内のつくばラッキースタジオで毎週公開生放送を行なっています。 平日昼間のラジオは普段は聴けないのですが、今日は勤労感謝の日…
水戸市立博物館の「昭和ラプソディ」展へ。 以前見た「昭和浪漫思い出の宝石箱」展の続編のような雰囲気で、前回と同じように懐かしい雰囲気に浸ることができました。 志満津の時代の記憶はないけど、伊勢甚と志満津の両デパートが道路を挟んで向かい合って…
来年秋のJRの茨城デスティネーションキャンペーンを前に、今年はプレキャンペーンとしていろいろなイベントが開催されていますが、そのうちの一つに水戸線に乗って地酒を楽しむというのがありましたのでそれに参加してきました。 題して「水戸線地酒でいやど…
3年ぶりに開催された水戸黄門まつり。 例年は8月上旬に開催されるのが今年は11月に、そして会場も旧県庁の三の丸庁舎広場に変更となりました。規模は小さくなったものの、お祭りが開催されるのは嬉しいものです。 まずは水戸駅の地酒バーで2杯飲んだ後…
水戸駅にあった地酒バーが11月1日にリニューアルオープンしましたので早速行ってみました。 前の場所はミルクスタンドに併設されていて、駅の改札に向かう人たちから丸見えだったので、場合によっては立ち寄りづらい雰囲気でした。 それが、以前旅行セン…
午前中は水戸で行われたいばらき地酒ソムリエ認定試験S級の一次試験を受験しましたが、午後に、那珂市中央公民館駐車場で行われる那珂市産業祭に行ってきました。お目当ては茨城ロボッツRDTのダンスステージです。 今日の出演メンバーは、RIOさん、NANAMIさ…
茨城県立歴史館で、東洋文庫所蔵の書物の展示があったので見てきました。 中学高校時代の歴史の教科書に図版が載っていたり、名前などを覚えたものがたくさん展示されていました。 どれもこれも貴重な書物です。展示されているのは見開いた一部分ですが、他…
今日は日立市の市民運動公園でスポーツに関するイベントがあり、そこにRDTも出演するということで行ってきました。 ちょうど来週日立で茨城ロボッツの試合もあるので、その宣伝も兼ねての出演なのでしょう。 会場ではアリーナと陸上競技場でさまざまな体験イ…
日立市の河原子海岸近くの公園で行われたPLACE2022というイベントの1日目に、ベガスダンサーズが出演するので見に行ってきました。 茨城アストロプラネッツの試合は7月に見たのが最後で、それ以来のベガスダンサーズです。 その間、アストロプラネッツはBC…
水戸市内でいくつか興味のある展示があってはしごしてきました。 まずは水戸芸術館。 水戸芸術館を運営する水戸市芸術振興財団の理事長を務め、水戸芸術館スタッフの制服デザインも手がけた森英恵さんが先日亡くなったので、森さんを偲んで過去に芸術館で開…
2年前は中止、去年はオンラインでの開催だったので、3年ぶりにリアル開催となったひたちなか祭りに行ってきました。 ちなみに前日の花火大会は例年の自衛隊ではなく駅から遠く離れた海浜公園近くが会場だったので行きませんでした。 また、今日の会場も例…
イベントの正確な名前はよくわかりませんが、千波湖にある千波公園でベガスダンサーズの出演するイベントがあったので行ってきました。 ベガスダンサーズの出演は18時からと19時からの2回。 ステージといっても芝生広場に建てられたテントの前でのパフ…
茨城県立歴史館の展示を見に行こうと思ったら今日は歴史館まつりが行われる日でした。 歴史館の敷地内で色々なイベントが行われたり、歴史館の入場料が無料になったり、ということもあってたくさんの人で賑わっていました。 歴史館の展示は、行方市にある三…
LuckyFM茨城放送が主催するサイクリングイベントの4回目は稲敷市での開催で、前回の大子に続いて参加してきました。 稲敷市は霞ヶ浦の向こう側にあってまだ行ったことがありません。朝7時45分から受付開始ということで少し早めなので、前日は週末にも関…
ロボッツの試合の後は、昨日に引き続き水戸城大手門前の水戸ノ夜市へ。 今回のイベントで、復元された大手門の2階が、普段は入ることができませんが、特別に開放されるというので行ってみました。 周辺は木々が残っているので、窓から見える夕暮れの景色が…
県立歴史館の特別展を見てきました。 明治天皇と皇后の着用した服、使用していたキセルやカミソリなどの遺品、皇室で使われた食器など煌びやかな品々が目の前に展示されているのを見て圧倒されました。特に皇族の女性たちが着ていたドレスなどは、トルソーに…
" data-en-clipboard="true">当初の予定より遅れて3月1日に始まった水戸の梅まつりですが、開花も遅かったようで、今がちょうど見頃でした。 歴史館に続いて偕楽園へ。 園内の売店では、お友達の小澤香澄ちゃんが売り子をしていたので会いに行き、少し話を…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">水戸にある徳川ミュージアムに行ってきました。 昔は徳川博物館という名前だったような気がしますが、今は徳川ミュージアムという名前になっています。子供の頃に来たことがあるような気もしますが…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">茨城県立歴史館の展示。親鸞とか如信とかあまりピンときませんが、せっかくの年間パスポートを持っているので見に行ってきました。親鸞は浄土真宗の宗祖で、如信は親鸞の孫、ということのようです。…